Contemporary//US/LP
Condition(Jkt/Vinyl): EX/VG+
テナーサックス奏者の代表格Sonny Rollinsが西海岸ジャズシーンの名手たちと吹き込んだアルバム。オリジナルは59年発表、こちらは70年代の再発盤。訴求力抜群のブロウで聞かせるB1「I've Found A New Baby」、Victor FeldmanのヴィブラフォンをフューチャリングしたA4「You」などを収録したバップジャズ好盤。
RCA/1973/Japan/LP
Condition(Jkt/Vinyl): EX/NM
ファンキージャズの旗手Art Blakey率いるコンボの58年発表アルバム。こちらは73年リリースの日本盤。Dizzy Gillespie作、彼らも何度も取り上げた「A Night In Tunisia」をはじめ、Johnny Griffin作A2「Off The Wall」、Sonny Rollins作の「Evans」など名演を収録!!
Motownレーベルでの活躍も知られる女性シンガーMary Wellsの66年リリースレコード。Rollins Stone「Satisfaction」、Superems「My World Is Empty Without You」などの名曲/ヒットカバーから、Carl Davis作の「Dear Lover」などナイストラックを収録です!!
enja/1981/Japan/LP
Condition(Jkt/Vinyl): EX/NM
シカゴのプロデューサーJoe Segal主催の「Jazz Showcase」で行ったライブの録音盤。こちらは81年リリースの日本盤。自身のオリジナル曲B1「Spanish Mood」をはじめ、Charlie Parker「Blue Bird」、Sonny Rollins「St. Thomas」などの好演を収録。
アルトサックス奏者5人が関わった未発表セッションを集めたアルバム。こちらは77年リリースの日本盤。Sonny Rollins作、Teddy Kotickのウォーキングベースで幕を開けるB1「Airegin」、Charlie ParkerのカバーA2「Bird Feathers」、A3「Interim」、メロウなB2「Don't Worry 'Bout Me」などの好演を収録。
Mono
偉大なジャズドラマーMax Roachの56年発表作。こちらは78年リリースの再発盤。Max Roachのオリジナル曲B1「Mr. X」とA2「Dr. Free-Zee」、George Russell作のA1「Ezz-Thetic」、Dizzy GillespieのカバーB3「Woodyn' You」などを収録したハードバップ好盤。
74年リリースの日本盤。Harold Mabern作、ラテンタッチのエキゾチックなメロディーが格好良いA3「Richie's Dilemma」、復帰したSonny Rollinsに捧げられたというB4「Sonny's Back」、Benny GolsonのペンによるスロウA4「Whisper Not」などの好演を収録。
60年代中期プレスと思われる再発盤。Cannonball AdderleyをフューチャリングしたSide-A、Sonny Rollinsを迎えたSide-Bという構成。4管編成でのオリジナル曲A2「Spring Cannon」、A3「Passion」、マッシブなテンポのB1「I'll Remember April」などの好演を収録。
68年リリースのジャケットデザイン違いの再発盤。Max Roach(dr)とOscar Pettiford(b)が参加したピアノレストリオでの録音。A1「Someday I'll Find You」やA2「Will You Still Be Mine」辺りも良いですが、やはり片面を丸々使った19分に及ぶ「The Freedom Suite」がおすすめです!!
復帰作「The Bridge」からRCAで数枚のアルバムを残し、Impulseと契約しての3枚目、「第2休暇」前の最後のリーダーアルバムとなった66年作。Freddie Hubbard(tp)を迎え、インプロビゼーションを重視したフリー「East Boradway Run Down」、トリオ編成での渋いB1「Blessing In Disguise」などを収録。
50年代初頭より活躍するベテランサックス奏者Phil Woodsの74年リリースレコード。Jaki Byard(p)、Richard Davis(b)、Alan Dawson(dr)が参加。Phil Woods自身のペンによるA1「Samba Du Bois」、Sonny Rollinsのカバー「Airegin」、5/4と4/4がミックスされたB1「The Last Page」辺りがおすすめです!