Gary Burtonのコンボへの参加でも知られる腕利きジャズギタリストJerry Hahnの73年発表アルバム。重心の低目の渋いリフで幕を開けるジャズファンクトラック「Moses」、ファンキーなA2「Prime Time」、「Sunshine Superman」のカバー、ソウルジャズ「Joy Spring」、ブルースナンバー「Blues Suite」、「All Blues」など聞き所満載です。
ピッツバーグ出身、バップファン御用達ベーシストPaul Chambersの59年発表アルバム。Philly Jonesのドラムロールで幕を開ける「Awful Mean」、アップテンポのワルツ「Julie Ann」といったChambersのオリジナル曲、Freddie HubbardとCannonballのホーンアンサンブルもバッチリとキマった「Just Friends」など聞き所満載のバップ名盤。
60年代リリースの再発盤。黒×虹色ラベル
ヴォーカリーズの大家Eddie Jeffersonの記念すべき初リーダー作。こちらは87年リリースのOJC再発盤。「A Night In Tunisia」をはじめ、「Things Are Getting Better」、「Keep Walkin'」、タイトル曲「Letter From Home」等を収録した名盤。
Main Source「Fakin' The Funk」などでサンプリングされた傑作グルーヴィーソウルA4「Magic Shoes」をはじめ、同系統のB1「Brotherly Love」、メドレーカバーA5、Jimmy RadcliffeのカバーB4「Una bella melodia brazilania」などナイスソウル満載です!!
Miles Davisのエレクトリック・マイルス期や、Motownレコードを始めとする数多くのセッションに参加した名ベーシストの80年作。Lou Courtneyの名曲「I Don't Need Nobody Else」のカバーをはじめ、アルバムタイトルにもなったディスコファンクA4「Wide Receiver」、A1「You're My Choice」といったナイストラック収録です!!
名門Blue NoteやImpluseでの活躍も知られる名ジャズトランペッターFreddie Hubbardの81年発表アルバム。Al Hall Jrとの共同プロデュース作。Sylvester作品への参加やレアブギー「Can I Come Over and Play With You Tonight」が好事家に知られた女性シンガーJeanie Tracyをフューチャリングに迎えたA1「Splash」やB1「You're Gonna Lose Me」、メロウトラック「Mystic Lady」などナイストラックを収録。
シカゴブルースの名手たちによる共演盤。Muddy Watersの十八番「I Just Want To Make Love To You」をはじめ、シカゴ市長のことを歌った「Blues For Mayor Dalley」、Buddy Guyとの掛け合いで聞かせる「Trouble Don't Last Always」などを収録。
88年リリースの日本再発盤
Blue Note//US/LP
Condition(Jkt/Vinyl): EX-/EX-
ニューオリンズ出身のクラリネット奏者George Lewis率いるグループの40、50年代の録音をコンパイルした編集盤。こちらは60年代の再発盤。愉快なパーティーミュージックといった趣のディキシーランドジャズ/ラグタイムを収録。
ヨーロッパ遠征からニューヨークに戻り、新たなカルテットを編成し吹き込んだアルバム。全てOrnetteのオリジナル曲で、14分に及ぶ「The Garden Of Souls」、「Toy Dance」、Ornette流ブルース「Broad Way Blues」、強烈なメッセージと演奏が非常に印象的な「We Now Interrupt For A Commercial」などを収録した快作。
Blue Note/1977/Japan/LP
Condition(Jkt/Vinyl): EX-/NM
ジョン・コルトレーンが最も尊敬する音楽家として挙げた事でも知られる前衛/フリージャズの先駆者Ornette ColemanがストックホルムのジャズクラブGolden Circleで行ったライブの録音盤。「Faces and Places」や「European Echoes」など密度の濃い演奏が詰まった前衛ジャズ名盤!!
77年リリースの日本盤
多種多様なプレイヤーが鎬を削るジャズシーンにおいて孤高の個性を放つ管楽器奏者Ornette Coleman。Eric Dolphy、Don Cherry等と共に新たな境地を切り開いたキャリア重要作であり記念碑的1枚。
68年リリースの再発盤。
Prestige/1973/Japan/LP
Condition(Jkt/Vinyl): EX-/EX
新主流派の中でも一際異彩を放った管楽器奏者Eric Dolphyが61年夏にFive Spotで行ったライブの録音盤。Mal Waldron作「Fire Waltz」、Booker Little作「Bee Vamp」、そして盟友Richard Jenningsに捧げた自身のペンによる「The Prophet」という脱バップの勢いを閉じ込めた白熱の演奏を堪能することができるポストバップ佳作。
73年リリースの日本盤。
戦前より活躍した名トロンボーン奏者Bennie Greenが58年11月23日に行った未発表セッションを収めたアルバム。Blue Note世界初登場シリーズ第3期のうちの1枚。エキゾチックな趣も含んだマイナー調の重厚なリズムに導かれるタイトル曲「Minor Revelation」をはじめ、ヴォーカリストBabs Gonzalezをフューチャリングした「Encore」、自身のペンによるブルースナンバー「Ain't Nothin' But The Blues」などを収録。
3管編成で一世を風靡したJazztetの60年発表アルバム。熱量の高い「Serenata」、ファンキーなリズムの「Blues March」、Curtis Fullerのお気に入り曲「It's All Right With Me」、Clifford Brownに捧げた「I Remember Clifford」やこちらのGolsonのオリジナル「Park Avenue Petite」といったスロウナンバーなどを収録した名盤。
75年リリースの日本盤。
79年にリリースされたBlue Note世界初登場シリーズのひとつ。神秘的な趣のあるA1「Lost」、ドライブ感のある演奏が印象的なA2「Angola」、シャープなリズムセクションの上で熱気のこもった演奏を繰り広げるタイトル曲B1「The Shoothsayer」、Billie Holidayに捧げた哀愁溢れるバラードB2「Lady Day」などを収録。
ファンキージャズブームの立役者Art Blakey率いるグループが63年6月16日にBirdlandで行ったライブの録音盤。Wayne Shorter作のミディアムテンポのA1「One By One」にはじまり、Cedar Walton作、「雨月物語」にインスパイアされたらしい流麗なA2「Ugetsu」、アップテンポA3「Time Off」、ラテンフィーリングなB1「Ping-Pong」などを挟み、活力のある華やかさが印象的なB3「On The Ginza」で締めくくられる素晴らしいアルバム。
82年リリースのOJC再発盤
西海岸からニューヨークに移り、Blue Noteと契約しての1枚目のリーダー作。彼のオリジナルとなるバップA3「For Regulars Only」、ソウルフルなB1「Society Red」、Julius Stein作「It's Your or No One」などを収録した名盤。
66年リリースの再発盤。
オハイオ州はシンシナティ出身、Count Basie楽団でキャリアを積んだジャズサックス奏者Frank Fosterの68年発表アルバム。熱量の高いA1「Little Miss No Nose」やB2「You Gotta Be Kiddin'」といったオリジナルのジャズファンクトラックから、モーダルなA2「Manhattan Fever」、B1「Stammpede」、11分を超える「Seventh Avenue Bill」とヒップな感性が詰まった快作。
70' VAN GELDER, UA/Liberty
Jefferson Airplaneを前身とするロックバンドJefferson Starshipの75年発表アルバム。A5「Sweeter Than Honey」のイントロにドラムブレイクあり。